一般ゲーム・eスポーツ

ストリートファイター|世界大会・日本リーグの歴代優勝者

長年、世界で愛される『ストリートファイターシリーズ』ですが、現在ではオンライン対戦時代となり、世界中で大会やリーグが開催されています。

日本発祥のゲームタイトルということもあり、日本勢の選手は非常に強く、世界中にファンがいるほど人気です。その中でも伝説的な人気を誇る選手が「ウメハラ選手」です。中学生のころから格闘ゲームの才能を開花させており、のちに全国大会、世界大会とその名を広めることになりました。

この記事では、eスポーツで盛り上がり昨今、『ストリートファイター』には、どのような世界大会や日本リーグが行われているのか、どんな選手が活躍しているのか、見ていきたいと思います。

*作品が重なる大会の場合は、新しい方のタイトルを記載。

代表的な世界大会の結果

世界の代表的な大会の結果です。複数作品で行われている場合は、新しい方のタイトルで結果を記載しています。

EVO:The Evolution Championship Series

EVO公式ウェブサイトより(https://www.evo.gg/)

EVO」は、基本毎年アメリカで行われる世界最大級の格闘ゲーム大会です。

競技タイトルは毎年「対戦型格闘ゲーム」から複数のタイトルが選ばれます。賞金は参加費から割り当てられることもあり、タイトルの参加人数によって変動します。

EVO は、1995年に前身となる「Battle by the Bay」という大会で始まり、2002年から現在の名前に変わり今も続く、非常に歴史のある大会のため、選手からすると夢の舞台という存在です。

歴代優勝者

年度種目優勝準優勝3位
2025年
8月1-3日
SF6
2024年
7月19-21日
SF6Punk(キャミィ)
BigBird(ラシード)
EndingWalker(エド)
2023年
8月4-6日
SF6Angrybird(ケン)
MenaRD(ルーク、ブランカ)
Punk(キャミィ)
2022年SF5CEカワノiDomガチくん
2021年SF5CE開催中止(プレ大会では東アジア1位カワノ、南アジア1位Xian[シンガポール])
2020年開催中止
2019年SF5AEボンちゃんBigBirdInfexious
2018年SF5AEProblem Xときどふ~ど
2017年SF5ときど Punkかずのこ
2016年SF5INFILTRATIONふ~どゆかどん
2015年USF4ももち GamerBeeINFILTRATION
2014年USF4Luffyボンちゃんふ~ど
2013年SF4AEXianときどINFILTRATION
2012年SF4AEINFILTRATIONGamerBeePR Barlog
2011年SF4AEふ~どBrokentier LatifPoongko
2010年SF4ウメハラRicky OrtizINFILTRATION
2009年SF4ウメハラJustin WongEd Ma
2008年SF3 3rdヌキJustin WongAmir
2007年SF3 3rdヌキときどCalipower
2006年SF3 3rdにっとイッセーヌキ
2005年SF3 3rdヌキJustin Wongにっと
2004年SF3 3rdK.OウメハラJustin Wong
2003年SF3 3rdK.OウメハラKSK
2002年SSF2ターボAfro ColeヌキShirts

カプコンカップ(Capcom Cup)

カプコンカップ11ウェブサイトより(https://sf.esports.capcom.com/capcomcup/cc11/jp/)

カプコンカップ」とは、カプコン公認の格闘ゲームの世界大会です。

2013年に第1回が開催され、2014年以降は世界各国で1年を通して開催される「カプコンプロツアー」という大会で出場権が争われるようになっています。

カプコンカップ10や11では100ドルもの優勝賞金が用意されており、毎年世界中の格ゲーファンが注目する夢のある大会になっています。

アメリカで行われる今大会ですが、カプコンカップ11では初めての日本(両国国技館)で開催され、翔(かける)選手【FUKUSHIMA IBUSHIGIN所属】が日本人優勝を果たしました。その後はZETA DIVISIONに移籍しました。

カプコンプロツアー

「カプコンカップ」の出場権をかけ、世界各国で1年を通して開催される大会です。

カプコンプロツアーでは、以下の3種類の大会が行われ、それぞれのイベントで資格を得た選手たちが「カプコンカップ」に進出することができます。

  • 「オンラインプレミア」・・・世界各地で行われるオンライン大会
  • 「オフラインプレミア」・・・世界各地で行われるオフライン大会
  • 「ワールドウォリアー」・・・世界各地で行われるポイント制大会

歴代優勝者

年度競技タイトル優勝準優勝3位
2025年3月5-9日
カプコンカップ11
SF6翔(JP)
Blaz(リュウ、ケン、豪鬼)Leshar(エド)
2024年2月17-26日
カプコンカップX
SF6UMA327(ラシード)
Chris Wong(ルーク)
ガチくん(ラシード)
2023年2月13-20日
カプコンカップ9
SF5CEMenaRD(ルーク、バーディ)
Zhen(ベガ)
iDom(ララ、ポイズン)
2021年  SF5CE世界決勝となるカプコンカップは開催中止(日本勢はマゴ、ひぐち、ウメハラ、カワノが出場権を獲得していた)
2020年  SF5AE世界決勝となるカプコンカップは開催中止(東アジア予選では、ウメハラとガチくんの2名が残り直接対決でウメハラが勝利)
2019年  SF5AEiDomPunkPhenom
2018年  SF5AEガチくん板橋ザンギエフ藤村
2017年  SF5MenaRDときどネモ
2016年  SF5NuckleDuRicki Ortizかずのこ
2015年USF4かずのこウメハラXian
2014年USF4ももちXianLuffy
2013年SSF4AEsakoXianふ~ど

※2020年~2021年は世界決勝戦であるカプコンカップ中止、代わりの地域別オンラインマッチのみ。

Esports World Cup(EWC)

Esports World Cupはサウジアラビアで開催される世界最大規模のeスポーツ大会です。200クラブ、2000人を超える選手が参加し,2025年大会では賞金総額7000万ドル(約100億円)が用意される夢のような大会です。

2025年のゲームタイトルは「ストリートファイター6」「餓狼伝説 City of the Wolves」などの格闘ゲーム、「VALORANT」「Apex Legends」「オーバーウォッチ 2」などのFPS、チェスゲームなど多岐にわたる全25タイトルでそれぞれトーナメントが行われる。

歴代優勝者

年度競技タイトル優勝準優勝3位
2025年7月7日~
EWC2025
SF6
2024年7月3日~
EWC2024
SF6Xiaohai(ベガ、ケン)
カワノ(豪鬼)
立川(エド、マノン)

ガチくん(ラシード)
2023年7月6日~
Gamers8
SF5CE翔(JP)
AngryBird(ケン)
Punk(キャミー)


代表的な日本大会・リーグの結果

日本の代表的な大会の結果です。複数作品で行われている場合は、新しい方のタイトルで結果を記載しています。

EVO Japan

例年アメリカで開催されている世界最大規模の格闘ゲーム大会「Evolution Championship Series(EVO)」の日本開催版です。

種目として「ストリートファイター」や「鉄拳」など、複数の人気タイトルで大会が行われます。

年度競技タイトル優勝準優勝3位
2025年
5月9-11日
SF6
2024年
4月27-29日
SF6MenaRD(ブランカ、ルーク)
翔(JP)
Lexx(ガイル)
2023年
3月31-4月2日
SF5CEOil King(セス、ラシード)
ネモ(ギル、ユリアン、ファルケ)
まちゃぼー(ネカリ)
2022-2021年SF5CE2021年から2022年は開催中止
2020年SF5CEナウマンマゴsako
2019年SF5AEももちふ〜どPowell
2018年SF5AEINFILTRATION竹内ジョンウメハラ


ストリートファイターリーグ(SFL):Pro-JP

ストリートファイターリーグ(SFL):Pro-JP 」とは、2018年から始まった『ストリートファイターV チャンピオンエディション』の日本最高峰のカプコン公式チームリーグ戦です。

2021年からはチームオーナー制となり企業がオーナーとなり、2024年シーズンは12チームに拡大し、2ディビジョンに分かれて争う「2ディビジョン制」で行われている。

2025年では以下の12チームが参加

Division S

  • Good 8 Squad 【グッドエイトスクアッド株式会社】
  • Saishunkan Sol 熊本 【再春館システム株式会社】
  • 忍ism Gaming 【株式会社忍ism】
  • DetonatioN FocusMe【株式会社DetonatioN】
  • 名古屋NTPOJA 【名古屋王者 株式会社】
  • FUKUSHIMA IBUSHIGIN 【株式会社アフェックス】

Division F

  • VARREL 【株式会社CELLORB】
  • Crazy Raccoon 【株式会社Samurai工房】
  • CAG OSAKA 【ブロードメディアeスポーツ株式会社】
  • 広島 TEAM iXA 【ヤルキマントッキーズ株式会社】
  • Belc FAV gaming 【株式会社KADOKAWA Game Linkage】
  • Yogibo REJECT 【株式会社Yogibo】

歴代優勝者

年度競技タイトル優勝準優勝
2025(8)SF6
2024(7)SF6【Good 8 Squad】
ガチくん(ラシード)
カワノ(豪鬼)
ぷげら(ベガ、ジュリ、ディージェイ)
YHC-餅(ダルシム)
【Yogobo REJECT】
ときど(ケン)
あきら(キャミィ)
鶏めし(ダルシム)
Leshar(エド)
2023(6)SF6【FAV gaming】
sako(春麗)
りゅうせい(JP)
ときど(ケン)
ボンちゃん(ルーク)
【DetonatioN FocusMe】
板ザン(ザンギエフ、マリーザ)
ナウマン(ケン)
竹内ジョン(ジェイミー、ラシード)
ふ~ど(ディージェイ、ダルシム)
2022(5)SF5CE【Good 8 Squad】
ガチくん(ラシード)
カワノ(コーリン、ルシア、ルーク)
ぷげら(バイソン)
どぐら(ベガ)
【Saishunkan Sol 熊本】
ネモ(ファルケ、ユリアン、ギル)
ひぐち(ガイル)
Shuto(ユリアン)
YHC-餅(ダルシム)
2021(4)SF5CE【v6プラス FAV Rohto Z!】
sako、りゅうせい、ときど、ボンちゃん
【Good 8 Squad】
ガチくん、カワノ、ぷげら、キチパ
2020(3)SF5CE【ネモオーロラ】ネモ sako、ガチくん、キチパ)【トキドフレイム】
ときど、板ザン、りゅうせい、ストーム久保
2019(2)SF5AE【マゴスカーレット】
マゴ、まちゃぼー、ユージ
【ネモオーロラ】
ネモ、キチパーム、竹内ジョン
2019(1)SF5AE【イタザンオーシャン】
板ザン、もっちゃん、木村 圭汰
【ネモオーロラ】
ネモ、あんまん、奥村 茉実

日本のPro-JP 2021とアメリカのPro-US 2021のそれぞれ上位2チームによる世界決勝大会ワールドチャンピオンシップは開催中止

TOPANGAチャンピオンシップ/リーグ

TOPANGAチャンピオンシップ」は、日本のトップ選手たちによる、長期戦で行われる総当たり戦の個人リーグです。2012年から「TOPANGAリーグ」として始まり、2020年より今の「TOPANGAチャンピオンシップ」という名前に代わって行われている。

大会はオープン予選後、各リーグに分かれて総当たり戦で行われ、決勝では優勝賞金200万円(総額350万円)の賞金が用意されていました。(第5期)

YouTube専門チャンネルで格闘ゲームを中心とした配信を行っている。

  • 『勝ちたがりTV』毎週火曜 21:00〜(ふ~ど・ボンちゃん・もけ)
  • 『TOPANGA TV』毎週水曜 21:00〜(マゴ・ときど・ガチくん)

歴代優勝者

年度競技タイトル優勝準優勝3位
第5期TCS(2024年)SF6こばやんももち
TOPANGA World Championship(2023年)SF5CEときどふ〜どZhen
第4期TCS(2022年)SF5CEふ~どときどガチくん
第3期TCS(2021年)SF5CEカワノときどひぐち
第2期TCS(2020年)SF5CE板橋ザンギエフふ~どカワノ
第1期TCS(2020年)SF5AEときどふ~どマゴ
第7期TL(2018年)SF5藤村ふ~どsako
第6期TL(2017年)SF5ネモマゴふ~ど
第5期TL(2015年)USF4ウメハラボンちゃんももち
第4期TL(2014年)USF4ウメハラももちsako
第3期TL(2013年)SSF4AEボンちゃんwaoももち
第2期TL(2012年)SSF4AEふ~どウメハラsako
第1期TL(2012年)SSF4AEsakoハイタニうりょ


闘劇(とうげき)

闘劇(とうげき)」とは、2003年(第1回)~2012年(第10回)まで続いたエンターブレイン主催の対戦型格闘ゲーム大会です。当時は日本最大級の格ゲー大会として盛り上がりを見せており、当時からウメハラ選手やときど選手が活躍していました。

まとめ

以上が世界、日本国内で行われている『ストリートファイター』の主な大会の紹介でした。一年を通していろいろ開催されているので、試合がどんな大会なのかわからずになんとなく見ていた人も多いかと思います。

そして2023年にはついに『ストリートファイターⅥ』(スト6)が発売されました。大会も『スト6』を採用し、これまで以上に盛り上がっていくことでしょう。これまで活躍してきた選手が変わらず台頭するのか、それとも全く新しい選手が活躍してくるのか、日本勢は変わらずトップランクの位置にい続けられるのか、今から非常に楽しみです。

この記事で大会やリーグのことを知って、観戦に役立ててもらえたらうれしいです。

歴代『ストリートファイター』シリーズ年表

『ストリートファイター』は、カプコンが1987年に開発した対戦型格闘ゲームで、現在でも世界中で愛されている人気格闘ゲームシリーズです。その中でも1991年に『ストリートファイターII』(通称:ストⅡ、ストツー)がアーケードゲームとして登場し、爆発的にヒットしました。

1987年『ストリートファイター』
1991年『ストリートファイターⅡ』
1992年『ストリートファイターⅡ’ ターボ』
1993年『スーパーストリートファイターⅡ』
1994年『スーパーストリートファイターⅡ X』
1995年『ストリートファイターZERO』
1996年『ストリートファイターZERO2』
1997年『ストリートファイターⅢ』
1998年『ストリートファイターZERO3』
1999年『ストリートファイターⅢ 3rd STRIKE』
2008年『ストリートファイターⅣ』
2010年『スーパーストリートファイターIV』
2011年『スーパーストリートファイターIV アーケードエディション』
2014年『ウルトラストリートファイターIV』
2016年『ストリートファイターⅤ』
2018年『ストリートファイターV アーケードエディション』
2020年『ストリートファイターV チャンピオンエディション』
2023年『ストリートファイターⅥ』

タイトル略称

SSF2ターボ=スーパーストリートファイターⅡターボ
SF3 3rd=ストリートファイターⅢ 3rd STRIKE
SF4=スーパーストリートファイターIV
SF4AE=スーパーストリートファイターIV アーケードエディション
USF4=ウルトラストリートファイターIV
SF5=ストリートファイターⅤ
SF5AE=ストリートファイターV アーケードエディション
SF5CE=ストリートファイターV チャンピオンエディション
SF6=ストリートファイターⅥ