NFTゲーム全般

NFTゲームは危険?|初心者が気をつけるべき注意点

いまブロックチェーンゲーム(この記事ではNFTゲームとします)と呼ばれている、オンラインゲームが注目されており、その界隈ではすごく盛り上がりを見せています。ただ、まだ新しい業界で発展途上であり、世間ではまだあまり認知されていません。

また、ゲーム自体は正式リリース前のものが多いため問題点やエラーも多く、出まわっている情報も少ないし、詐欺やハッキングなどのニュースも目立ちます。これから始める人からすると、少し怪しくて怖いNFTゲームの世界が、実際どんな状況なのか、そして今から参入する初心者の方が気をつけるべき点はなんなのか、書いていきたいと思います。

Contents

NFTゲームは危険で異常な世界!?

まずNFTゲーム業界は、現状、普通のゲームではありえない異常な世界だということを理解してください。

ゲームというよりも投資対象

NFTゲームと言えば、「Play To Earn(プレイトゥーアーン)」と言われているように「ゲームで遊びながらお金を稼げる」というのが醍醐味です。しかし今はゲーム自体が開発途中のものが多く、まだ完全版として遊ぶことのできるゲームは少ないです。そのため、「ゲームで遊んで稼ぐ」というよりは「開発途中のゲームを体験しながら報酬をもらう」というイメージの方が正しいかもしれません。

そのため、ゲームが好きなユーザーではなく、NFTゲーム業界に投資して稼ごうとする人が多く、“投資対象”になっているのが現状です。

NFTが異常な金額

NFTゲーム自体が投資対象になってしまっているため、リリース前でプレイもできないのに、ゲーム内で使えるNFTが前もって発売され、それが1個当たり数万、数十万、数百万円で売れています。ゲーム内でどんな効果を持つアイテムかはっきりわかってないのに売買されているというかなり異常事態です。それだけ世界がNFTゲームの未来に期待しているということもできますが、普通のゲームではありえないことです。

なぜ高値で売れるかというと、今後、流行りそうなもの、注目を集めそうなものを予測し、早期投資できたものに関しては、大きく儲けたり、値動きの大きい通貨で大金を手にしたりできる可能性を秘めているからです。

初心者・新規参入者が気をつけるべき注意点

NFTゲームが投資対象になっていているだけでなく、危ない話、儲かりそうな話、詐欺なども横行しています。そんな知らない世界へ飛び込む前に、仮想通貨市場の初心者や新規参入者の方のために、気をつけておいたほういい点を挙げていこうと思います。

仮想通貨関連の知識は必要

仮想通貨取引は必要

NFTゲームでは仮想通貨をゲーム通貨として使うことが多く、アイテムなどのNFTも仮想通貨で購入したりします。なので、仮想通貨の取引は必要です。そして仮想通貨業界は特有の専門用語が飛び交っています。仮想通貨も初めて取り扱う人にとってはすこしハードルが高めです。そして、勉強代が少し必要かもしれません。ここでいう勉強代は本やセミナー代などのことだけを言っているのではありません。

何もわからない人は本など数冊買って勉強してみてもいいですが、すぐに飽きます。というか、文章で見ていても何のことやらわかりません。取引所で売買したり、トレードしたり、実際にその世界に飛び込んでみないと全く身に入らないからです。だからそこで間違えたり、取引に失敗したりした時の損も勉強代ということです。

「野球がうまくなる方法」をひたすら読んでバットを振らないのと一緒です。

仮想通貨ウォレットの使い方が難しい

いまのNFTゲームは、仮想通貨ウォレット(メタマスクなど)とゲームをリンクさせて承認や売買の作業を行う場合が多く、ゲームを始めるにはこの仮想通貨ウォレットが必須ともいえます。しかしこれが本当に使いにくく難しい。そしてイーサリアムネットワークを使用するとGAS代と言われる手数料のようなものをすごいとられたりします。1件で数千円とか取られる時もよくあります。さらにトラブルやエラーも多いし、ミスしたりして無駄なGAS代を取られるといったこともあります。これも勉強代として受け入れなきゃいけません。

初期投資が必要なものが多い

「Play To Earn(プレイトゥーアーン)」といっても、簡単には稼がせてはもらえません。大きく儲けるにはそもそもNFTの購入が必要だったり、専用の通貨が必要だったり初期投資がかかることが多いです。そうなると最初からマイナスのスタートになり、原資回収から始めなくてはなりません。回収しきれず価値が暴落するなんてことも起こります。原資回収して、さらに利益を出して、円に換金して大きく儲けるのはけっこう難しいです。

そもそも高性能パソコンを持っていないと厳しい

今後のNFTゲーム業界を牽引していくゲームはグラフィックがきれいで滑らかに動くものだったり、世界中で同時にプレイされる世界規模のものです。ですのでそもそもゲーミングPCぐらいの性能がないと今後本気でやっていきたい人にとっては厳しいかもしれません。スマホや低スペックPC対応のものもでてくると思いますが、一部の機能に限定されたりすることもあると思うので、ゲームを優位に進め、一線で活躍するためには高性能なパソコンを持っていて損はありません。

怪しいゲームには手を出さない

ゲームを見極める

いま世界中でブロックチェーンゲーム、NFTゲームが開発され、次から次へと新しいゲームの情報が出てきています。グラフィックがすごく、面白そうなものから、簡単な作りで、これ大丈夫か?と思わせるゲームまで様々です。SNSなどで「このゲームで儲かった!」などの情報をみると、「俺も早く始めなきゃ!」と目移りしてしまう時があります。しかし、常に冷静な目で見てください。確かに市場規模は非常に大きくなっていく期待はありますが、今あるゲームのほとんどが廃れていくか、稼げなくなる可能性があります。

この生き残り戦争に勝つゲームを見つけなくてはなりません。世界中でおもしろいと受け入れられるゲーム性になっているのか、世界のプレイヤーに受け入れられるデザインなのか、ゲームバランスやトラブルなどに対し、公平でかつプライヤーファーストで対応してくれる姿勢のある運営なのかなど見極めるポイントはいくつもあります。

開発会社やメンバーを見極める

ゲームを見極めるために必要なのは開発会社や出資している企業、メンバーの経歴などをみるのも非常に重要です。過去にゲームを作成していた会社であれば、ゲームのノウハウは持っているでしょうし、その人が超大手企業に務めていた経歴があれば、プロジェクト自体に安心感が生まれます。そしてそこに出資している企業がすごければ、市場の期待値や展開する規模も大きくなるでしょう。

また、キャラクターデザインや監修する人に名の知れた人を起用しているとそのプロジェクトにかける本気度も伝わってきます。

1つのゲームにこだわらない

「ゲームがたくさんある中で目移りするな」と先ほど言ったばかりですが、ゲームを1つに絞りお金を大きく投入するのは問題です。そのゲームが流行り続け、稼ぎ続けられるとは限らないからです。何か問題が起こった時や致命的なトラブルが起きた時に、集中投資していたお金がロックされるか、最悪の場合すべて失ってしまうリスクがあるからです。

失っても何の感情も動かないぐらいの金額で、単純にゲームを楽しむ目的であれば全く問題ないですが、大切な資金を使うのであれば、実際に資金を使うゲームを2つ3つぐらいに決めて、それぞれ情報を追いながらリスクを分散して楽しむのがいいと思います。

逆にゲームを手広くやってしまうと、情報も追えなくなるし、プレイする時間も確保できなくなるのでやめたほうがいいです。

開発計画、リリース時期をあてにできない

ゲームの開発側はゲームのリリースまでの開発計画を立てて、ロードマップとして公表しています。普通のゲームでも発売時期がおしてしまうことがありますが、現状のブロックチェーンゲームの世界では“遅延が普通”といってもおかしくないぐらい平気で計画通りにいかないことがほとんどです。「何年の何月に〇〇を実装します」「〇〇を始めます」みたいな計画はほとんど信用しないで「理想の計画」ぐらいだと思っておいたほうがいいかもしれません。

「来年の春にリリース予定だから、価値が上がるだろう」と大きく投資したのに、その後リリース日が大きく延期して、関連の通貨やNFTの価値が暴落するなんてことも起きたりするかもしれません。

計画の遅れや開発側に問題があったりすると、ゲームに期待していた人が失望し、関連する通貨やNFTの価値が下がったりします。なので、ロードマップは「小学生が夏休み前に立てる宿題の計画」ぐらいに思っておいたほうがいいかも。

リスクなしで稼げることなんてない

よく「だれでも簡単に儲かる」などのうたい文句を耳にすることがありますが、これは手を出してはいけない話です。誰でも簡単に儲かる話であれば、とっくにみんなはじめてて、世界中が億万長者です。そんなことはありえません。損するリスクはもちろんあり、始めるときに必要な知識やノウハウ、資金がないと稼げない、それに時間を費やさないと稼げないからこそ、選ばれしものが稼ぐことができるのです。しかも、年間20万以上の利益が出た場合には、税金のことも考えなくてはいけません。

参加者全員が楽して稼げると思ってゲームを始めようとしている人はやめたほうがいいです。

英語の情報が多いので情報収集が大変

ブロックチェーン技術が世界的なトレンドで、その中でも日本は出遅れ気味です。なので、ゲームに関しても英語の情報の場合が多く、情報を集めるのに苦労することがあります。

英語で書かれた記事に比べると、日本語のニュース記事はほんの一部で日本人は置いていかれています。ゲーム自体もそうです。先に日本語対応してくれるゲームがまず少なく、世界的な言語である英語で開発がすすめられます。日本語対応してくれるのは、そのあとなので、日本人は世界のプレイヤーから後れを取って始めることになってしまいます。

世界市場に向けて開発しているので英語なのはあたりまえか。。。日本語で開発しても日本人しかやってもらえないですからね。

セキュリティ意識が求められる

海外の情報が多い中、ハッキングや詐欺などのトラブルも多発しています。ブロックチェーンの技術といえどいろんな方法でハッカーたちは大きな資産を狙っています。また個人の資産やウォレットに対しても詐欺などが存在します。

間違ったホームページにアクセスして送金してしまったり、ウォレットを繋げてしまうとその中の資産が持っていかれてしまうといった詐欺もありました。情報や規制が十分でない発展途上のこの業界では常に慎重に取引をしなくてはいけないし、セキュリティの意識を常に持っておくことが求められます。

まとめ

このようにブロックチェーンゲーム、NFTゲームは、何も知らない人が簡単に気軽に始められる環境にまだなっていないのが現状です。始めた後も難しいことや問題などが多く発生します。ゲームが楽しく、儲かっていればそれでもいいですが、むしろ損してしまうこともあります。1円も損したくない人は今はやらないほうがいいです。少しでも損したくない人は、正式リリースされる作品を待って、様子を見て市場が安定してきてから参戦したほうが身のためです。

そのころにはライバルが増えるのでうまく稼げるかどうかはわかりませんが、、、

以上のことを踏まえ、それでもNFTゲームの将来に期待し、その世界を体験してみたいといった人でないと今の段階ではお勧めできません。でも少しづつ、いろんな問題や不具合を弊害が改善されていき、正式リリースされるゲームや、世界中が熱狂するようなビッグタイトルもたくさん出てくると思います。

そのころには新規参入する弊害も少なくなり、ユーザーが増えていると思います。そうなったころに、まだ大きく稼げるようになっているかは疑問ですが、この業界は確実に進化し、革新的なおもしろい世界へと導いてくれる気がします。