近年レトロゲームに興味が湧いて思い入れのある昔のゲームを集めるようになりました。そして、プレイするための互換機を手に入れましたのでレビューします。
購入したのは互換機で定評のあるコロンバスサークル社の「16bitポケットHD」(スーパーファミコン互換機)です。
「16bitポケットHD」は、古き良きゲームを現代の高解像度ディスプレイで楽しむことができ、レトロゲームを愛するファンにとって、非常に魅力的な製品です。当時のゲーム機が手に入りにくい現在、こうした商品は貴重な存在となっています。
16bitポケットプラスおすすめポイント
この互換機はスーパーファミコン用であり、当時のカセットを直接差し込むことによって遊ぶことができます。ここでは特徴やおすすめポイント紹介します。

携帯ゲームとしても据え置きゲームとしても優秀
この互換機の最大の特徴は、携帯ゲーム機としても、テレビにつなぐ据え置きゲームとしても遊ぶことができる点です。まるでニンテンドーswitchのような感覚で気軽に気分に合わせてプレイスタイルを変えられます。
携帯ゲームの遊び方
本体は基本携帯ゲーム型のデザインになっているため、ゲームボーイのようにカセットをさして、電源を入れるだけで遊べます。画面はswitchと比べたら小さいですが、当時のゲームボーイの感覚を持っている人はまったく気にならないと思います。さらにIPS液晶のためとても画面がクリアで最初にプレイした時は感動しました。

据え置きの遊び方
16bitポケットプラスはHDMI接続対応のため、テレビと接続すれば簡単に大画面でプレイすることができます。

ワイヤレスコントローラーが優秀
この商品は付属でワイヤレスコントローラーが2つ付いてきます。さすがに本家のスーファミコントローラーにはかなわないですが、なかなか握り心地や操作性が良好です。しかも電池を入れるだけで自動でワイヤレス接続されるため、とても簡単で使いやすいです。
据え置き型でも携帯ゲームを机に置いた状態でも使えます。

正規品コントローラーでも遊べる
コロンバスサークル製の接続アダプターが売っており、これを使えば当時の正規品のスーファミコントローラを使って遊べます。ゲームコントローラの中で、スーファミのデザインが一番好きなため、うれしくなり購入しました。しかし、コントローラーの接触が悪いと「●エラー」というエラーが発生してしまいます。当時物のコントローラーを使用するときはある程度状態の良いコントローラーを見つけて使った方がよさそうです。
ファミコンカセットの起動良好
互換機というとカセットはなかなか電源が付かなかったり、少しの振動でフリーズしたりするイメージでしたが、これは古いカセットにもかかわらず思ったよりちゃんと起動してくれます。
私はレトロゲーム初心者のため、メルカリとなどで売っているソフトなんてほとんど起動できないものばかりと思っていましたが、案外、適当に買った動作未確認のモノでも遊べたりしました。汚れが目立つものや、起動が不安定なものは「レトロゲーム復活剤」というものがあるのでこれで掃除すると本当に起動できたりするので感動しました。
注意ポイント
ここでは互換機ならではの注意ポイントを書いていきます。
すべてのソフトが遊べるわけではない
やはり本家の公式ハードではないので、完全にすべてのソフトが遊べる保証はありません。
遊べないと確認できたソフトの例
- 『ドラえもん のび太と妖精の国』起動はするがフィールドが青く遊べない。
- 『ドラえもん2 のび太のトイズランド大冒険』起動するが、町からでると画面が赤くなるバグあり。
レトロゲームならではの不具合
セーブが消えやすい、バグが発生しやすいなどはソフトしだいこれはこの本体のせいではなく、やはりレトロゲームですのでセーブが消えやすかったり、ソフトによってはバグが多いゲームも存在します。セーブが消えやすいソフトでいうと『星のカービィスーパーデラックス』が有名ですし、バグの多いソフトだと『◎』が有名です。こういったものは事前にネットで調べてみる必要があります。
レトロゲーム自体がかなり古いものであるため、そのへんを理解したうえでゆとりある心で楽しむ必要があります。
まとめ
まとめるととても良い商品ではないかと思います。互換機というとまともに使えなかったりすぐ壊れたりするイメージを持っていましたが、コロンバスサークル社の製品はわりと信頼できそうです。今はニンテンドーオンラインで昔懐かしいレトロゲームをswitchで遊ぶことができるいい時代です。しかし、そのラインナップにはないタイトルを快適に遊ぶのはなかなか難しいため、こういった商品があるととてもありがたいです。
皆さんも懐かしい思い入れのある1本を遊んでみてはいかがでしょうか